[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高座結御子神社境内の古墳
上の古墳の裏手にある少し小さい古墳
カゴノキ
古墳近くに見られる木。木の皮がはがれて小鹿の背中の模様のようにみえる。
名古屋市熱田区高蔵町 高座結御子神社境内
高蔵町の高座神社(高座結御子神社)の境内にあり、1908(明治41)年に7基を数えているが、いまは4基が残る。また、近傍にも直径20m以下の小円墳が5基知られていたがいずれも湮滅した。この古墳群付近には著名な弥生時代の高蔵貝塚がある。
1954(昭和29)年に1号古墳が公園化に際し名古屋大学によって発掘された。1号古墳は直径18m、高さ2mの円墳で川原石積みの胴張りのある複室の横穴式石室をもっていた。
石室の全長は10.2m、後室の長さ2.9m、前室の長さ3m、羨道の長さ3.9m、石室の幅は1.1~1.5mで羨道部が「八」字状に外方へ開く。副葬品は後室に須恵器完形品14、土師器1、ガラス製丸玉34以上、同小玉223、金環6、鉄鏃、鉄釘、前室には須恵器9、直刀1、金環3、鉄鏃などが見られたが、中でも大型の台付鉢の内部に鉄製釣針1がおさめられていたことは特筆される。また一連のガラス製小玉が金環に懸垂して耳飾りとして佩用された事実が明らかにされた。
埋葬者の数は5人で追時埋葬をおこなっている。1号古墳は出土須恵器の形式から7世紀前半に置かれ、須恵器の編年に「高蔵期」が設定された。
2号古墳は1958年に道路拡張のため名古屋大学が調査した。残存墳丘は直径5m、高さ1.5mほどで墳丘の上部は流失していたが白色の粘土塊が散布し、粘土槨を持っていたことが知られた。遺物は良質の白銅鏡の細片を検出したにとどまった。
現在遺跡周辺は市街化し、当時の景観はほとんどうかがえない。断片的な資料を総合すると、弥生中期、集落の周りには環濠が巡らされ、遺跡の南方には周構墓群が展開していたこと、古墳時代になると集落が急激に衰退したことが推測されている。なお古墳時代後期には、小規模な円墳を中心に高蔵古墳群が形成された。
探訪 日本の古墳 東日本編 日本の古代遺跡 愛知